|
■
福岡県子ども会育成連合会
■
令和6年度 活動方針
|
ホーム
>
活動方針
子ども会がいま大変なことになっています。
令和6年度の子ども会の
会員数は、61,788人でした。
前年度より約11% 7,500人も減少しました。
コロナの時に15 . 5% 14,000人減少しましたが、
それに次ぐ減少です。
令和6年度は、児童数は約1%しか減少していないので、
少子化だけが大きな要因ではありません。
いろいろな理由により、
急激な子ども会離れが起きている可能性があります。
このことは、福岡県のみならず
九州各県や全国でも同じような傾向のようです。
このまま減少が続くと、
これまで実施してきた事業の継続が困難となり、
また、子ども会の組織自体が維持できなくなります。
子ども会は、地域の中で、地域の大人たちが協力して、
子どもたちに自然とのふれあいや異なる年齢による活動、
地域行事への参加など、積極性、自主性、リーダーシップ、
周りに対しての感謝の心、社会性、
協調性等を学べる体験活動を
提供することができる大切な組織です。
福岡県子ども会育成連合会は、
各市町村の子ども会連合組織と協調して、
会員数の減少に歯止めがかけられるよう、
様々な取組を展開していきます。
1
子ども会会員の増加をはかる取り組みについての検討・協議
子ども会会員数の状況は地域によって異なります。
会員数が増加している子ども会の現状を把握し、
具体的な取り組みを模索します。
2
指導者・地域リーダーの育成
ジュニア・リーダーやユース・リーダーに対する
様々な研修の機会を設け、
子ども会活動を支える人材の育成に努めます。
3
安全な子ども会活動の推進
活動には危険が内包します。
重大な事故を招かないよう
安全講習会を開催するとともに
安全啓発指導者の育成に努めます。
4
他団体との連携・協働の推進
子ども会単独では実施困難な事業でも
他団体との連携・協働を行えば
実施可能になる場合も考えられます。
良い事例を収集しその可能性を探ります。
安全共済会について >
■
福岡県子ども会育成連合会
■
< HOMEへ戻ります
|